今回は、2016年11月19日に開催した「READYFOR OF THE YEAR 2016」という1年に1度のイベントにおいて、READYFOR 代表取締役・米良はるかとReadyforでプロジェクトを実行し、達成させた3名の実行者さまの対談です。70分にわたり、各実行者さまのプロジェクトを起こしたきっかけ、具体的なノウハウについて話し合われました。5回の連載でお送りしてきましたが、いよいよ最終回の今回は、「悲しい、辛い情報の方が刺さりやすい?」というテーマでお送りします。
モデレーター:
READYFOR 代表取締役
米良はるか
お話:
NPO法人フローレンス
駒崎弘樹氏
HASUNA 代表
白木 夏子氏
NPO法人マギーズ東京 共同代表理事
鈴木美穂氏
PARTYファウンダー/クリエイティブディレクター
中村 洋基氏
米良 モデレーターをさせていただきますREADYFOR 代表取締役の米良です。よろしくお願いします。
美穂さんもファッションブランドとコラボしたりしていますよね。
鈴木 そうですね。マギーズ東京のブランディングは、医療福祉系という見せ方だけではなく、建築というテーマで入ってきて関心を持ってくれたり、可愛いものを買ったら何かいいことができるとか、いろんなところから関心を持って入ってきてくれる、興味を持ってくれる人が広がっていくことを目指しています。
というのも、がんになったときに頭が真っ白な状態で「どこかに行こう」と思ってもなかなかたどり着けないんですね。だから、がんになる前から「あ、なったら、あそこに行けばいいな」というような、突然真っ暗になっても、灯台みたいにあそこに光があったと思い出してもらえるようなセンターでありたいんです。それで、今まったく関係ないと思っている人たちにも届くように、いろいろな方面からプロジェクトに関心を持ってもらう仕組みが大事なのかなと思っています。
米良 あと、美穂さんは、いろんな人たちが探索しやすい余地を作るのがとても上手だなあと思うんです。
鈴木 私さきほど本業で記者をやっていると言ったのですが、毎日毎日いろんな人が陳情に来て記者会見をする。でもその中で、被害者団体という感じで陳情や会見に来られて、「私たち何もできないから助けてください、国が悪いんだ」と言っているだけだと、なかなか世界は変わらないんですね。
なので、本人の苦しさだけではなく、そこから広げて、いろんな人たちが一緒になって初めてソーシャルアクションが起こる、ムーブメントが起こるのかなあと思っていて、やはりそこが、関係ないから近寄りがたい、というものになると、なかなか難しいんじゃないかなと思っています。
米良 駒崎さんはかなりペースが速く、いろんなことをされていますね。
駒崎 生き急いでます。
米良 ソーシャルムーブメントを起こすためのフォーマットは、もうできてきていますか?
私たちも社会問題をプラットフォームで扱わせていただいていると、やはりもうちょっと一般の人たちに共感を集める方法があったのかなと、テクニック的なところで思うことがあります。
駒崎 Readyforの中でソーシャルムーブメントをどうしようか、と。
米良 そうですねえ。
駒崎 マニュアルみたいにして、まず最初はイシュー掲示をしてその後記者会見して、署名集めして、Readyforをかませて、というように。
米良 うちのプラットフォームだけではなくて、人を巻き込む、しかも社会的な課題だからこそ巻き込めるやり方はありますよね。
先ほどの話にもありましたが、悲しい、恐怖だけというのもちょっときついと思うし、もうちょっと柔らかさを入れて、クリエイティブな可愛さとかを入れていけばショッキングな事実も伝わりやすくなるし。パワーポイントコンテンツ作りのバランスみたいなところが、ソーシャルの世界にはとても大事で、海外で見ていると、そういうクリエイティブの取り組みがたくさんあるなと思うので、日本からもモデルを作りたいなと。
駒崎 今米良さんはモデレーターをしているけど、僕はちょっと責任を感じてもらいたいんですよ。(笑)やっぱりすごいことなんですよ、お金を集めることは。
13年前僕がNPO法人フローレンスを作ったときは、お金をくれる人は誰もいなくて、助成金を20個ぐらい書いて、ようやく700万円集まって、それでその助成金の企業とかから「これ、この通りにやっていないなら返しなさい」とか言われて。あのときにクラウドファンディングが、Readyforがあったらと思いますよ。そのぐらいやっぱり世の中を変えている主体なんだから、これからもどんどん挑戦者を増やして良くしていかないと。
米良 そうなんです。今日のセッションは、まさに挑戦者の方、しかも成功した方をお呼びしているのですが、挑戦してすごくよかったと思ってくださっている方がほとんどだと思うのですが、でも、「もっとうまくできたかもな」と思っている人たちはすごくたくさんいると思うんです。
ここにいらっしゃる方は、実際に成功されていて、熱い思いを持っているので、いいノウハウをちゃんと入れてあげれば、それだけパフォーマンスが上がるから、たくさんの人が巻き込まれるようになりますよね。なので、そこはReadyforとしてすごくやりたいと思っているんです。
もっとここにいらっしゃる皆さんみたいに、いろんな人たちが社会問題、あるいは社会問題とは言わなくてももっといろんな分野にチャレンジできる世界に、どうしたらなるのでしょうか。まだ挑戦者が足りないし、挑戦した人たちが、「僕たちこれをやるよ」っていう旗を振る力がやっぱりまだまだ弱いなあと思って、それは文化的に仕方ないとは思うのですが、どうやったら変わりますかね。
夏子さんどうですかね。どういうふうにしたらいいと思いますか。
白木 そうですね。さきほどの怒りの話ですが、私もやはりすごい義憤がいろいろとあって。「何でこういうことになってるの? この鉱山は」とか、「何で子どもが働かなきゃいけないんだ」と思ったり。今の義憤は自分の宿命につながっている場合がすごく多いと思っていて。やはり何か自分がされていやだったこと、自分の両親がされていやだった、家族がされていやだった、友達とか、そういう自分の過去の経験から、すごい怒りが湧いてくるポイントが全員あると思うのですが、そこも感じつつもどうやってコントロールして課題別にそれを使い分けていくのかがすごい大事だと思っているんです。
HASUNAの場合はこの怒りとかはあまり見せないようにしているのですが、怒り、嫉妬、そういうネガティブなエネルギーは、ポジティブなエネルギー、ハッピーなエネルギーと比べると10倍ぐらい強いんですよ、大体。ツイッターとかを見ていても。
米良 そうですよね。日本人の怒り具合ってすごいですもんね。
白木 すごいんですよ。本当に。怒りのエネルギーをうまく丸めるなりしてコントロールしないと、そちらに引きずられたブランドになってしまうので、ここはすごくHASUNAが気をつけていたポイントなんです。
米良 なるほど。では、鉱山の話とか「こういう問題があるんですよ」「皆さん怒ってください」というふうにはあまりならないように気をつけたということでしょうか。
白木 そうですね。この言葉は今出したらどうだろうとか、私が講演でこういうことを語ったらどういう反応が来るかとか、いろいろと見ていたんですが、やはりネガティブな情報、例えばこの鉱山でこんなに子どもが死んでいる、こんなに働いているみたいなことを言えば言うほど「いや、これ何か、白木さん違うよ」「いやだ」と。
うちのジュエリーをみてそういうネガティブな印象ばかり与えてしまうのは、それはそれで社会課題として認知してもらう必要はあるけれども、それは株式会社の役割ではないなと思ったので、HASUNAは株式会社として、やはり素晴らしく美しい、私たちが思う完璧なジュエリーを作りたいと。
それには絶対エシカルな製造過程が必要だということを意識していて、会社としても個人としてもNGO、NPOと一緒に活動も行っています。NPO、NGOは問題提起やアドボカシーを行うのが仕事だと思うので。お互いの役割を分けることがすごく大事だなと思います。
中村 さきほどの怒りの話で僕はちょっと思い出したのですが、僕とか駒さんとかの世代だと、もっとテレビCMとか、メディアがどぎつかったんですよ。
例えば「覚醒剤やめますか、それとも人間やめますか」みたいな、「怖くて眠れないじゃないか」みたいなのはありましたよね。あと「エイズの元彼女、元彼氏、元彼女」みたいなもの、あれは最近ですけど、見た人からあまりにショッキングで「眠れないじゃないか」ってテレビ局に電話がくるんですよ。そうするとテレビ局とクライアントが「すみません」ってやめちゃうんです。
それをやった結果、海外、諸外国に比べて、みんな飢餓も知りもしないでしょ、紛争もないでしょ、だから、問題に触れることが少ないんです。本気で怒るとか、本気でやばいという問題に。だから、そのまま伝えると免疫がないからびっくりしてしまう。びっくりして怒るんだけど、やはり非常に大事だし、センシティブな部分だから、それをどういうふうに伝えてあげるか、というのがすごく大事だし、それがないところでやるというのは結構難しいと思うので、自分の中にそういう熱くなっているものを何か見つけたらReadyforに相談したらいいと思う。
鈴木 Readyforのクラウドファンディングをやったときに「何でそんな簡単にお金が集まったのか」とすごい聞かれるんですよね。だけど、私は実はこの2年半、マギーズ東京ができるまでで一番忙しかった期間のひとつがクラウドファンディング中だったんです。
そのとき本当にネタ作りに一生懸命で、クラウドファンディングの初めの日には、「クラウドファンディング始めますパーティ」をし、終わりの日には、その終わりの23時に合わせて、「カウントダウンパーティ」をし、終わりの日だけで多分300万円ぐらい支援いただきました。「記事がアップできるな」とか、会いたい人に会いに行ったのもその時期だったし、だから、やはり何もしない、ネット上に載せればお金が集まるなんていう甘い世界ではないのではと思っています。
それで私、本業でもそうですが、例えばさっきの秋山さんも、この人に会いたいと思って会えない人は、いないんじゃないかなと思って。
講演に行ってこういうところから話しかけるのでもいいし、とにかく会えるところに行く。会えるチャンスはあるじゃないですか。だから、そうやってどんどん仲間を見つけていって、例えば駒崎さんに相談するのだって、ちょっと遠すぎる存在と思って、なかなかできない。私もずっと駒崎さんはすごく遠い存在と思っていました。それでもちゃんと話せば分かる、みんなちゃんと話せば分かる。誰でもすごい自分が目上と思うような人たちって修羅をくぐり抜けていたりするから、ちゃんとこう誠意をもって話すと、みんなつながります。
例えば社会問題の何かに挑戦するときは、自分と同じ思いを持つ人を探して、会いに行ってネット上に載せるだけじゃなくて、一緒に巻き込んでいくことができれば、いろんな社会課題を解決するムーブメントをもっともっと育てていけるのではないかなと思っています。
米良 本当にそれを実践されていたので、是非Readyforのプロジェクトページを見てください。毎日の「新着情報」、その経緯が全部勉強になると思いますので。
白木 皆さんもReadyforで成功したことを用いてこれからどうしていくかという段階の方たちだと思うのですが、私も今まで起業して8年やっていて、企業として育って8年ぐらいやっていると、やはり2回ぐらい死にたくなるような瞬間が訪れます(笑)。マーケットもいつも景気がいいわけでもなく、上がったり下がったり繰り返しでいろいろとあるのですが、やはりそのどん底に落ちたときに助けられたのは、同じ立場に立っている経営者だったり、先輩の経営者だったり、仲間だったりします。皆さんもこのReadyforのプラットフォームを活かしてたくさんの方とつながって、そして、波があったときにお互い助け合い救い上げるようなプラットフォームだと思うので、是非、十分に存分に活かして頑張っていただければなあと思っています。
駒崎 今日来た皆さんは、必ずピロリ菌の検査を受けてください。それで命が救えますから。あとはマギーズに寄付してください。あとは皆さん、彼女、彼氏にプレゼントをあげるときはHASUNAに是非。皆さんの中で、もし育ての親になりたい方がいたら、フローレンスまでご一報を。それが赤ちゃんの命を救いますので。
皆さんはすでに挑戦者の方なので、言うことないです。もう、同志ですね。ただ、挑戦は続ければよりうまく、より卓越します。僕も最初は医者や政治家の人と「あー、どうしよう、失礼があったらどうしよう」だったのですが、今はできるようになりました。大体どんな法律だったら通せて、どんな法律だったら通せないってもう分かるようになってきました。というように、どんどんやっていけば、どんどんうまくなるんです。フリースローと一緒。最初は届かないけど、徐々に徐々にスパッと入るようになるという、そういうものですので、是非、ライフワークとして、チャレンジを続けていきましょう、ということで締めさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
米良 ノウハウ満杯で、私もすごく楽しかったです。本当にありがとうございました。
0コメント